
宮本武蔵
宮本武蔵
五輪書
五輪書 地の巻
五輪書 水の巻
五輪書 火の巻
五輪書 風の巻
五輪書 空の巻
独行道
兵法三十五箇条
兵道鏡
兵法書付
五方之太刀道
十智の書
五輪書
宮本武蔵によって書かれた五輪書ですが、格闘技や武道にも参考になる事が多いと思ったので、あくまで個人的な見解ですが、参考となる事書いてみました。 地水火風空
○地の巻
兵法の総論
大地にまっすぐな道をえがくことになぞらえ地の巻と
○水の巻
二天一流について
水を手本とし、心を水のようにするのである。
水は四角な器でも丸い器でも、それにしたがって形を変え、一滴となり、大海となる、水には青緑の色がある。
その清らかさを借りて、わが一流の兵法をこの巻に書きあらわすのである。
○火の巻
戦いについて
火は風によって大きくも小さくもなり、変化が激しくきわだったものである
○風の巻
他流について
この巻ではわが一流のことではなく、各流派のことをしるす。
風というのは、昔風とか、今風とか、それぞれの家風、などと使われる。
他をよく知らなければ、自己を知ることは出来ない。
真実の道をきわめないと、初めの少しのゆがみが、あとには大きくゆがむものである。
空の巻
空について
空というからには、兵法の奥義も初めもない。
道理を体得しても、それにこだわらないことである。
兵法の道におのずから自由自在となり、自然と真実の境地に入ることを空の巻として書きとどめる
(参考文献)
宮本武蔵 日本人の道(魚住孝至) ぺりかん社
五輪書 宮本武蔵著 渡辺一郎校注 岩波文庫
五輪書 宮本武蔵 神子侃訳 徳間文庫
五輪書 鎌田茂雄 講談社学術文庫
宮本武蔵五輪書 潮境 藍編著 ソルト出版
五輪書 宮本武蔵原著 大河内昭爾訳 教育社
宮本武蔵の生涯 森銑三 やまと文庫