
宮本武蔵
宮本武蔵
五輪書
五輪書 地の巻
五輪書 水の巻
五輪書 火の巻
五輪書 風の巻
五輪書 空の巻
独行道
兵法三十五箇条
兵道鏡
兵法書付
五方之太刀道
十智の書
《五輪書 風の巻 》
他流について
この巻ではわが一流のことではなく、各流派のことをしるす。
風というのは、昔風とか、今風とか、それぞれの家風、などと使われる。
他をよく知らなければ、自己を知ることは出来ない。
真実の道をきわめないと、初めの少しのゆがみが、あとには大きくゆがむものである。
○他流に、大きなる太刀を持つ事
他の兵法、いかさまにも人に勝つといふ理をば知らずして、太刀の長きを徳として、敵相遠き所よりかちたきと思ふによって、長き太刀このむ心あるべし。
長き太刀好む身にしては、其の云わけはあるものなれども、それはその身ひとりの理なり
長きとかたよる心をきらう儀なり。
格闘技においても重要である。
リーチが長い人の戦いにあてはめ、距 離の遠い所から打たせず打ち勝つというような事に固執したり、リーチが短い人には、あわないので、其の人によるので、また接近した場合には接近した戦いがある。
場所、距離、人にもよる
リーチが長い人の戦い方を、いたずらに嫌うのではなく、流派がひとつの戦い方にこだわることをきらう。
リーチが短い人の戦い方も知り、色々な戦い方を知る
○他流において、つよみの太刀といふ事
つよき心にてふる太刀は、あらき物也。
あらきばかりにてはかちがたし。
又つよき太刀といひて、人をきる時にして、むりに強くきらんとすれば、きれざる心也。
格闘技においても重要である。
強い気持ちだけでふるのは、あらくなる。
どうしても力んでしまう。
力んでしまっては、力あまってバランスをくずしてしまう。
練習の時に強く速くスムーズにを淡々と出せるようにする。
戦において強く打つと思うのは、力みを生む。
むしろ力をぬいてリラックスした方が力もスピードも出る。
兵法の智力によって勝つ
○他流に、短き太刀を用いる事
世の中に強力なるものは、大きなる太刀もかろく振なれば、むりに短きを好む所にあらず。
其故は長きを用て、やり長太刀をも持物也。
短き太刀を以、人の振る太刀の透間をきらん、飛いらん、つかまんなどと思ふ心、かたづきて悪し
格闘技においても重要である。
一般に力のすぐれたものは、大きな 太刀をも軽くふることができるので、槍や長刀をも、その長い点を活用して使うくらいであり、わざわざ短い太刀を使う必要はないのである。
短い太刀をことさらに愛用するものは、敵がふるう太刀の間をぬって、飛びこもう、つけ入ろうとねらうのであり、このような偏った心がけはよくない。
リーチが短い人の戦いにあてはめ、敵の攻撃をかわしながら中に入る、つけいろう、飛びこむことに固執したり、リーチが長い人には、あわないので、其の人によるので、場所、距離、人にもよる
リーチが短い人の戦い方を、いたずらに嫌うのではなく、流派がひとつの戦い方にこだわることをきらう。
また総体的に自分はリーチが短い方だと思っていても相手次第で自分よりリーチが短い人もいるので固執はいけない。
色々な戦い方を知る
○他流に、太刀かず多き事
人をきる事、色々あるとおもふ所、まよふ心也。
打たたききると云道は、多くなき所。 若かはりては、つくぞなぐぞと云外はなし。
先きる所の道なれば、数の多かるべき子細にあらず。
我兵法においては、身なりも心も直にして、敵をひずませ、ゆがませて、敵の心のねぢひねる所を勝つ事肝心也。 能々吟味あるべし。
格闘技においても重要である。
人を斬ることに、色々あると思うのは迷う心である。
打つ、たたく、斬るということに、そう色々なやり方があるものではない。 それ以外には、突くこと、薙ぐことがある程度である。
わが兵法にあっては心も姿勢もまっすぐにして、敵の側をねじらせ、ゆがませて、相手の心が曲がったところを打って勝ちを得ることを重んじている。
よくよく研究すること。
実戦で使える技以上に技があると思うのは、迷う心である。
テクニックに走るより まず基本的な技を重視し練習したうえで、新しい技についても考える。
実戦で使えるかどうかよく考えて取り入れるかどうか判断しないといけない。
実戦で使える技かどうかよくよく研究しなければならない。
技の多さがいいというようにこだわることがいけない。
○他に、太刀の構を用いる事
かまゆると云心は、先手を待心也。
兵法勝負の道、人の構をうごかせ、敵の心になき事をしかけ、或は敵をうろめかせて、或はむかつかせ、又はおびやかし、敵のまぎるる所の拍子の理を受て、勝事なれば、構といふ後手の心を嫌也。
然故に、我道に有構無構といひて、かまへはありてかまへはなきと云所也。
格闘技においても重要である。
構えるというのは、先手を待つ心である。
兵法勝負の道は、相手の構えを動揺させ、敵の思いもよらぬことをしかけ、敵をうろたえさせ、むかつかせ、おびやかしなどして、敵が混乱し拍子が乱れたところにつけこんで勝ちを得るのであるから、構えなどと後手の態度を嫌うのである。
したがって、わが流儀においては構えありて構えなしというのである。
構えよう構えようとするのは、いついたり、かたまったりしやすいし待ちの姿勢である。
構えようとせず自然な感じで力まず、構えありて構えなしがいい。
しかけた場合としかけられた場合では有利さが違う。
やはり先手が有利な場合が多い。
○他流に、目付といふ事
目付といひて、其流により、敵の太刀に目を付るもあり。
亦は手に目を付る流もあり。
或は顔に目を付、或は足などに目を付るあり。
其ごとく、とりわけて目をつけむとしては、まぎるる心ありて、兵法のやまひと云物になる也。
兵法の道においても、其敵其敵としなれ、人の心の軽重を覚へ、道をおこなひ得ては、太刀の遠近遅速迄もみな見ゆる儀也。
兵法の目付は、大形其人の心に付たる眼也。
観見二つの見やう、観の目つよくして敵の心を見、
格闘技においても重要である。
他流では目付と称して、流儀々々により、或いは敵の太刀に目を付けるもの、手に目をつけるもの、または顔 、足などに目をつけるものがある。
このように、とりたててどこかに目をつけようとすれば、それに迷わされて、兵法のさまたげとなるものである。
兵法の道においても、その時々の敵のたたかいになれ、人の心の軽重をさとり、武芸の道を会得するようになれば、太刀の遠近、遅速まで見とおせるようになる。
兵法の目付は、相手の心に目をつけるのだといえよう。
観見二つの見方のうち、観すなわち事物の本質を見きわめることに中心をおいて、敵の心中をみぬく。
格闘技においても とりたててどこかに目をつけるのはよくない。
敵を察知し、敵との距離、敵の遅速、強弱、心の軽重、色々と読む。
やはり観の目を中心に
○他流に、足つかひある事
足のふみやうに、浮足、飛足、はぬる足、ふみつむるあし、からす足などといひて、色々さつそくをふむ事あり。
是皆、我兵法より見ては、不足におもふ所也。
我兵法において、足に替る事なし。
常の道をあゆむがごとし。
敵の拍子にしたがひ、いそぐ時、静なる時の、身の位を得て、たらず、あまらず、足のしどろになきやうにあるべき也。
護身術においても重要である。
他流では足のふみ方に、浮足、飛足、はね足、ふみつける足、からす足などといって、いろいろと、足を素早くつかう法がある。
わが兵法から見るならば、これらは不十分なものと思われる。
我兵法においては、平常の場合と変わることはない。
ふだん道を歩むように、敵の拍子に応じ、急ぐとき、静かなときと、体の状態にあわせて、足らず、余らず、足が乱れることのないようにすべきである。
護身術であれば外なので、足場の悪いところも多いので、飛んだり、はねたりの足使いは気をつけないといけないのである。
平常の場合と変わることなく、平常心
○他の兵法に、はやきを用いる事
兵法のはやきといふ所実の道にあらず。
上手のする事は緩々と見えて、間のぬけざる所也。
諸事しつけたるもののする事は、いそがしく見えざる物也。
此たとへをもって、道の利をしるべし。
はやくいそぐ心わろし
又人のむざとはやき事などには、そむくといひて、静になり、人につかざる所肝要也。
此心の工夫鍛練有るべき事也。
格闘技においても重要である。
兵法の早さだけにこだわるのは、実の道ではない。
上手な人がすることは、いかにも悠々として間をはずさぬものである。
よく熟達した人のすることはいそがしそうには、見えない。
このたとえによって、この道理を理解できるであろう。
早く早くいそごうとするのは禁物である。
相手がむやみと急いでいるときには、これに背くといって、わざと静かになり相手にひきずられぬことが大切である。
このような呼吸の工夫をよくつむように。
格闘技においても
早く早くと早さにこだわると、かえってあたふたするものである。
早さは重要であるが、早くだけにこだわってはいけない。
自分のスタミナにあった早さ、リズム動きのリズムを重視する。
相手のリズムにひきこまれないようにしないといけない。
不利な時はわからないうちにひきこまれているものだ。
○他流に、奥表といふ事
兵法のことにおいて、いずれを表といひ、何れを奥といはん。
芸により、ことにふれて、極意・秘伝などといひて、奥口あれども、敵と打ち合ふ時の利においては、表にてたたかひ、奥をもつてきるといふことにあらず。
太刀に奥口なし、構えに極りなし。
唯心をもって其徳をわきまゆる事、是兵法の肝心也。
格闘技においても重要である。
兵法にあっては、何を表、何を奥ということが出来ようか。
芸によっては、ときおり、極意、秘伝などといって、奥義に通ずる入口があるけれども、いざ敵と打合うときになれば、表で闘い、奥で斬るなどというものではない。
太刀に奥口なし、構えに極りなし。 唯心をもって其徳をわきまゆる事、是兵法の肝心也。
格闘技においても
奥義秘伝といえども、相手によるし、場にもより、距離、リズム、早さ色々な要因があるので、闘いの利を研究し、鍛練していくのが大事である。
奥義秘伝などときくと必要以上に警戒したり、相手が強いと思ってしまう。 迷う心が生じる。
闘いの利を研究してないと迷わされる。
情報の収集も大事である。
現代においても、実力以上の情報や間違った情報をみわけていかないといけない。
(参考文献)
宮本武蔵 日本人の道(魚住孝至) ぺりかん社
五輪書 宮本武蔵著 渡辺一郎校注 岩波文庫
五輪書 宮本武蔵 神子侃訳 徳間文庫
五輪書 鎌田茂雄 講談社学術文庫
宮本武蔵五輪書 潮境 藍編著 ソルト出版
五輪書 宮本武蔵原著 大河内昭爾訳 教育社
宮本武蔵の生涯 森銑三 やまと文庫